トップページへ

 

♪自己紹介

 

ミューズ・ミュージックシンセサイザ研究会(MMS)は、Moog(アナログ)式ミュージックシンセサイザの自作を目指すアマチュアの集まりです。

この研究成果を反映した電子楽器の設計・製造・保守・改造を行っているのが、カタヤマテクニカルサービスです。

 

【発足の経緯】

MMSは、1974(昭和49)年、兵庫県明石市で発足しました。神戸大学教育学部附属明石中学校(当時)での音楽の授業で出会った初期の ミュージックシンセサイザ(ローランドSH-1000Mini-Moog)に魅せられ、なんとか自作したいと思った生徒たちが、情報交換し始めたのが最初です。

同校の音楽科にシンセサイザを導入したのは、鈴木寛先生(現・兵庫教育大学名誉教授)でした。

当然、学校の授業だけでなく、正規の課外活動として電子音楽研究会(電音研)というクラブもあったのですが、当時はクラブの掛け持ちができないシステムだったこと、電音研が演奏を活動の中心としていたことなどから、別個に活動する私的なサークルがいくつもできたのでした。

こうした私的なサークルのひとつが、私たちMMSだったわけです。

発足当初、サークル名は「ムーミン・ミュージックシンセサイザ研究会」でしたが、後に「電子展望」誌に研究発表を行うことになった時点で、「ミューズ・ミュージックシンセサイザ研究会」に改称しました。

 

 

【おもな活動】

1975春ごろ

ペンタッチ型単音オルガンなど、とりあえずドレミが出る装置を製作。

これらは、おもに「子供の科学」「初歩のラジオ」「ラジオの製作」などの製作記事をアレンジしたもの。

 

1975夏〜1976年春

「電子展望」の記事(樫田素一氏ら)を元に、アナログシンセに最初のチャレンジ。

部品の入手の問題などから完成には至らなかったものの、PCBの自作など多くの経験を積んだ。

 

1976年春以降

モジュラータイプに目標を定め、設計・製作に着手。
改名の契機となった研究発表のベースができる。

 

1977年〜1979

「ローコストで高級システムを狙ったミュージックシンセサイザの製作」を「電子展望」197712月号〜197811月号、19791月号に連載(全12回)。

その後、MMSとして関連製作記事を「電子展望」「トランジスタ技術」などに発表。

 

1980

カタヤマテクニカルサービスを正式に立ち上げ、海外パーツの共同購入を開始。

 

 

【雑誌掲載記事一覧】

No.

掲載/発表

タイトル

掲載誌

発行/発売元

1

1977

1978

1979

12

211

1

ローコストで高級システムをねらったミュージックシンセサイザの製作  112

電子展望

誠文堂新光社

2

1980

4

電話お知らせ器の製作

3

1980

12

VCA式オーディオミクサの実験

4

1982

89

ローコストで効果のある手作りイルミネーション (1)(2)

5

1982

10

ハンダごて温度調節器

6

1983

9

続・ローコストで効果のある手作りイルミネーション

7

1985

9

オート・フェーダの製作

トランジスタ技術

CQ出版社

 

 

 

 

トップページへ